犬に「歯磨き」は本当に必要?意外と簡単、犬の歯磨きの方法とコツ

犬の歯磨き 犬の飼い方

人間と同じように、犬にも歯磨きをした方が良いのか迷う飼い主さんもいるのではないでしょうか。

結局どうしたら良いのか分からず、放置されていることも少なくありません。

しかし犬にとっても歯磨きは欠かせないケアであり、飼い主さんがきちんと口腔衛生を管理してあげる必要があるのです。

とはいえ、素直に磨かせてくれるケースばかりではありません。

適切なやり方を押さえておかないと、暴れるなどして苦労しますので、磨き方のコツについても知っておきましょう。

犬にも歯磨きが必要な理由って?

口臭の原因になる

歯磨きをした方が良い理由、まずは単純に口臭の原因になってしまうからです。

犬の口臭は本来、無臭に近く不快な臭いを発生させることはありませんが、歯垢の蓄積や歯石の発生などによって気になる臭いを生み出すことがあるのです。

特に犬の場合、口内がアルカリ性に保たれていることで、人間以上に歯石ができやすく、放っておくと歯石だらけの口腔環境にもなりかねません。

一旦、歯石ができると歯磨きでは取り除くことができませんので、しっかりとケアをしているつもりでも口臭が消えてくれないという悩みにも繋がります。

歯周病のリスクがある

歯周病が発生するリスクがあるのも歯磨きが必要な理由です。

人間でもお馴染みの症状ですが、犬も例外ではありません。

犬は歯石ができやすいとお伝えしましたが、歯石があると歯垢が付きやすくなり、歯茎の健康も損ねがちになってしまうのです。

歯茎の症状が酷くなると、まるで何かが腐ったようなひどい臭いを発生させますので、顔を近付けるのも躊躇ってしまうことでしょう。

歯周病は、犬の健康を大きく損ねる危険性もある

なお、歯周病を軽く考えてしまうのはいけません。

単に口臭の発生原因になるだけでなく、犬の健康を大きく損ねてしまう危険性もあるからです。

ステージが進んでいくと、歯茎の崩れや骨の折れなどを発生させるため、痛みが出て食事を満足にできません。

食欲の減退で痩せ細っていくことが考えられます。さらに進行すると、骨が溶けて穴があく上、顔の皮膚にまでトンネルができてしまうことがあるのです。

最悪の場合は菌が体中を巡ることで、死に至る危険性もはらんでいます。

そうしたリスクを減らすには、普段から歯磨きをしっかりと行うことが欠かせません。

犬の歯磨きは、まずは口に触れられるようになることから

愛犬の健康のために歯磨きをしようと思っても、簡単に磨かせてくれるとは限りません。

犬からすれば歯磨きの必要性など知るはずもなく、口や鼻といったマズル周辺は犬にとっての急所でもあるゆえ、嫌がられてしまうことが大半です。

いきなり磨こうとしても逃げられるなどしますので、まずは口へのスキンシップから練習をするのがおすすめと言えます。

例えば頭を撫でる時に、さりげなく口周りまで手を移動させて触れてみたり、軽くマッサージしてあげたりすると、犬も徐々に慣れていきます。大人しく触れさせてくれるのは信頼の証でもあるため、気を許してくれていると判断できるでしょう。

口周りにスムーズに触れられるようになったら、今度は口の中に触れる練習をします。

口を閉じて開けてくれない時には、軽く皮膚をめくって優しく指を入れるようにしましょう。

その際、唸ってきたり噛もうとしてきたりする場合は、まだ十分に慣れていない状態ですので、もう少し様子を見ながらアプローチをした方が警戒心を持たれにくいです。

犬の歯磨きは、歯ブラシではなく、ガーゼからスタート

口に触れられるようになったからと、最初から歯ブラシを受け入れてくれることはあまりありません。

異物を無理に入れようとすると嫌な行為と学習させ、それ以降は拒絶をされてしまう可能性があります。

いきなり歯ブラシを使うよりも、ガーゼを指に巻くなどして磨いた方がスムーズにいきやすいです。

その際、予め濡らしたガーゼを用いるようにしましょう。乾いた物ですと摩擦によって不快感が生まれ嫌がります。

あるいは専用の歯磨きシートを用意しておけば、最初から濡れており使いやすいです。

なお、まだまだ慣れさせる段階ですので、口にガーゼを入れられたからと、無理矢理に磨こうとするのはNGです。

犬が嫌がらずに、歯ブラシで歯磨きをする方法

歯ブラシへの警戒心を解く

ガーゼに慣れてもらうことができたら、いよいよ歯ブラシを用いて本格的に磨きます。

とはいえ、歯ブラシ自体を嫌がることもあるため、最初はニオイを嗅がせたり噛ませたりして、危険のない物だと感じてもらいましょう。

警戒心を解いてもらえたら、そっと口の中にヘッドを入れていきますが、その際も水で濡らして不快感が出にくいよう配慮することが大切です。

もし嫌がるようなら、もう少し様子を見ながら段階を進めていきます。あくまでもゆっくりとステップを進めることが大事です。

前歯から奥歯へと少しずつ磨いていく

抵抗なく歯ブラシを口の中に入れられるようになった後は、外側をメインに、前歯から奥歯へと少しずつ磨いていきましょう。磨きやすいようにと犬の方から口を開けてくれることはありませんので、磨けているのか気になるところですが、外側なら閉じた状態でも十分に磨けます。歯に当たっているのか見にくいようなら、皮膚をめくりつつ歯ブラシを当てていきます。

犬の歯磨きのコツは、犬歯の後ろ側のスペースに指を入れるやり方

外側は比較的簡単に磨くことはできますが、内側は少し苦労してしまうかもしれません。

磨きやすいよう口を開けさせるひとつの方法としては、犬歯の後ろ側のスペースに指を入れるやり方です。

すると比較的抵抗なくパカッと開けてくれることがあります。

もし手伝ってくれる人がいる場合は、一人が口を開けさせ、押さえている間に磨くのも良いかもしれません。

あるいは味付きの歯磨き粉を活用するのもおすすめと言えます。ペロペロと舐めてくれるため、その隙に歯ブラシのヘッドを入れて磨いていきます。

ただ、しっかりと磨くには口を開けて保定した方が確実と言えるでしょう。

犬が歯磨きを上手にできたら褒めてあげよう

歯磨きができた後は褒めてあげることも心掛けましょう。

良い体験として記憶させることで、次回からの歯磨きが行いやすくなります。

声を掛けながら頭や体を撫でてあげたり、好きな遊びをしてあげたりすることで、歯磨きと楽しい体験を結び付けて覚えてもらいやすくなるはずです。

犬の歯磨きは根気が必要なので、焦らずゆっくりと

犬にとっても歯磨きは必要な作業です。

ところが、歯ブラシで磨く習慣などない犬は、素直に磨かせてくれないことが多く、諦めてしまう飼い主さんも少なくありません。

しかしそこで簡単に放棄をしてしまうと、愛犬の健康を大きく損ねるリスクがあることを知っておく必要があります。

時には命に関わる問題でもあるため、飼い主さんの、きちんと行うという意識が大切になってきます。

ただし、いきなり磨こうとしても上手くいきませんので注意も必要です。

ここで解説をしてきたように、少しずつステップを進めていくのが成功の秘訣です。

逆に、無理矢理にやろうとすると嫌な記憶が植え付けられ、ずっと嫌がられ続けてしまいますので、焦らず根気良く取り組むようにしましょう。