大切に育て、愛情もって接している愛犬に色々な美味しいものを食べさせてあげたいという飼い主の親心は時に愛犬にとって毒にもなりえます。
犬には、与えないほうがいい食べ物はたくさんあります。
この記事では、身近で与えやすい果物にフォーカスして与えていい果物とダメな果物を理由と共に詳しく説明しています。
種類によっては命に関わる事もありますので注意が必要です。
目次
犬は雑食ですが、本来肉食に近い性質をもっている
犬は肉食に近い動物であるため、雑食といえども食べるものに関しては向き不向きがあります。
通常であれば食べる事がない果物でも飼育下では、飼い主が与えれば食べてしまう可能性があるため飼い主側でしっかり把握して管理しなければいけません。
また、同じ食事を与え続けても飽きてしまう事もあるので、そういった際にも与えていいものとダメなものを把握していればいつもと違った食事を与える時に安心です。
また、果物はドックフードだけではカバーしきれない栄養素や、ビタミン、水分など健康に重要な成分を効率よく摂取する事ができます。
犬に果物を与える時に気を付けるポイント
犬に果物を与える時に気を付けるポイントとして、皮、種、茎、芯など果実ではない部分は与えない方がいいでしょう。
種には青酸性の毒素を含む物が多い傾向にあります。
その他の部分は食べた後に、喉や食道で詰まってしまう事がありますので、食べてもいい果物だからと丸ごと与えると最悪手術をしなければいけなくなるケースもあります。
そのため食べる時、飲み込む時の負担を減らすために必要の無い部分は取り除いて与えましょう。
また、犬の大きさにもよりますが食べていい果物だからとたくさん与えてはいけない場合もあります。
例えば、食物繊維は少量であれば、整腸作用が期待できますが大量に摂取すると消化に負担がかかり吸収できず不調になる事も考えられますので善し悪しではなく、許容量で管理する事も重要です。
犬が食べてはいけない果物「ぶどう、プラム、イチジク」
時に重篤な症状を引き起こし、命にかかわる果物も存在します。
以下に紹介する3種類の果物は絶対に与えないよう注意してください。
1つ目は、ぶどう。
メカニズムはハッキリしていないようですが、急性腎不全を引き起こすと言われています。
年間でもブドウを食べたことによる中毒や腎不全で数匹亡くなっている報告があります。
2つ目は、スモモやプルーン等のプラム類。
人間が食べても毒性はありませんが、犬が食べ消化していく過程で青酸性の強い毒素が発生し中毒になる可能性があるため注意が必要です。
3つ目は、イチジク。
直接命にかかる可能性は低い果物ですが、茎に含まれる成分が光毒性の成分で紫外線による感受性を高め、皮膚を傷つけやすくしてしまいます。
もうひとつ、タンパク質分解酵素が粘膜に影響しただれてしまい、ヨダレが止まらなくなってしまったり口内炎を発症する恐れがあります。
以上の3つの果物は、欲しがっていても与えないようにした方がいいでしょう。
犬が食べてもいい果物
食べる事ができ、犬も喜ぶ果物を一部紹介します。
果物はビタミンや食物繊維など健康な生活に必要な栄養素を多く含んでいるためおやつに適しています。
リンゴは好きな犬も多い果物で食物繊維とビタミンCをバランス良く含んでいるため与えると喜ぶでしょう。
種は毒性があるので与えないように注意してください。
みかんもオススメです。
ビタミンCのみではなくビタミンAも豊富に含んでいる事から、シニア世代の犬のビタミン不足に一役かってくれます。
皮に農薬が付いている可能性があるため皮と薄皮は取ってあげましょう。
最後にオススメなのがバナナです。
バナナは整腸作用や、抗酸化作用、高血圧予防に効果があると言われています。ただ、糖質が高いので与えすぎないように気をつけましょう。
食べる事ができるが注意が必要な果物
食べる事ができる果物で、健康面でも良い効果が期待できるものの中には注意が必要なものもあります。
例えば苺で、ビタミンCの摂取にすぐれ抗酸化作用もあると言われていますが、キシリトールを含有しているため食べ過ぎは血糖値が低下する可能性があり最悪の場合命にかかわります。
犬にもよりますが1日1個未満の量でとどめた方が無難です。
また、ほとんどの果物に食物繊維を含みますが食物繊維も取り過ぎは負担になり、下痢になる事も。
その他にも、アレルギーを持つ個体が多いのでアレルゲン物質を含む果物を与える際には注意が必要です。
まとめ。しっかり管理して与えれば健康的で体も喜ぶ果物はいいおやつ
人も生きる上で不足しがちなビタミンや食物繊維を効果的に摂取できる果物は、犬にとっても健康的な効果を期待する事ができる優秀なおやつになります。
ただ、限りなく肉食に近い犬は雑食性であっても食物繊維の消化が苦手であったり、苦手な成分があるのため体格に合わせ与えすぎには注意しなければいけません。
また、食べてはいけない果物などもしっかり把握した上で愛犬と一緒に果物を楽しみましょう。